事業案内

板金・塗装

お車の小キズ修理から事故の修理まで

お車の損傷状況をプロの視点で確認し、修理方法のご提案を致します。お見積はもちろん無料。新品パーツをだけでなく、リサイクルパーツでも大丈夫な場合など、お客さまのご希望も含めて最適な方法をご提案いたします。また、決して修理ありきのご提案は致しませんので、気になることは気軽にご相談ください。

車検・整備

車検において保安基準に満たない車輛は、使用してはならないと定められています。

車検とは、主に一般公道で使用される車輌が安全である事、外観の損傷はもちろん排気などの環境への影響が保安基準に適合しているかを一定期間ごとに認証する、国が定めた検査です。制度運用の始まった1930年当時はバスやタクシーなど商用車の安全性を確保するための制度でしたが、戦後のマイカー所有率の増加に伴い1951年から一般車輛に、1973年には軽自動車の車検も義務化され今日に至ります。また当初の車検制度は「前整備・後検査」という、点検整備後に検査を受けるやり方でしたが、自動車普及の拡大と日本車の品質の向上に伴い24ヶ月点検の点検項目の削減と共に、現在では点検整備の前に検査を受ける事が認められています。

文字通りの解釈ですと検査に合格してから点検整備を行えばよいのですが検査に合格したからといって、車検整備を実施”しなくてもいい”事にはなりません。実際に行われる車検の検査は保安基準を元にテスタ-や目視で車体を確認しますが、ブレ-キやエンジン内部の部品を細かく分解して確認するものではありません。検査の合格=次の検査まで安全、とは限らないのです。

 車両法改正では自動車の使用者の義務として点検及び整備の義務として明確に記されています。

道路運送車両法

(使用者の点検及び整備の義務)
第47条 自動車の所有者は、自動車を点検をし、
及び必要に応じ整備をする事により、当該自動車を保安基準に
適合するように維持しなければならない。

個人・法人を問わず、所有者が明確な車輛は所有者自身の責任において、車輛が正常か日常的にチェックし、定期的に点検整備を実施すること、ひいては使用者ならびに公道を共有する他者に対しても安心させられる車輛状態を維持する事が求められています。
 検査には合格したものの後整備が不足した状態で走行した車両のトラブルが発生するケースは決して少なくありません。修理やレッカ-移動のほか、車輛が使えない時間的損失などを考えれば、車検の後の整備がいかに重要かお判り頂けると思います。
そうした車輛管理においての基本が車検前や車検後の整備なのです。

あまり走行していないし・・

自動車の利用頻度や利用状況はユーザーによって様々です。基準としての”何万キロごとに・・” ”何万キロになったら・・・” と言われるものはありますが、自動車車輛の健康(安全性)は単純な距離数で区分できるものでもありません。距離数の少ない、使用年数の少ない車輛は車検そのものの合格の可能性は高いですが、車検合格をもって100%の安全を保証する整備士はいません。
自動車は使用頻度に関わらずゴム部品などは老朽化していきますので、人間の健康管理と同じく、経年ごとにきめ細かな診断と適切な整備が必要となってきます。
 私たちはお客様の立場に立ちお客様のご了解の元に、直すべき悪い箇所の点検整備をご提供させて頂いております。走行距離の多い車と比べ低コストの整備ができる場合もありますので、ぜひご相談下さい。ご予算やお車の状態を考慮し、お客様のとって最善の対応をさせて頂きます。

車検整備と定期点検の違いについて

一定期間毎に検査場で行う、国の安全基準に沿って行われるのが車検ですが、一方定期点検整備は車輛に異常がないかを定期的に点検整備するもので、必要に応じユ-ザ-の了解のもとに不具合個所を整備します。定期点検整備はトラブル防止や車輛の性能維持の為の予防整備です。点検の結果、不具合個所の整備を実施しますが、消耗部品や磨耗により将来的にトラブルの恐れがある個所についても整備を実施し、次回の定期点検まで安全性を維持する為のものです。いわば定期点検整備は車の健康診断であり、整備士は診断結果を踏まえて治療を行うかかりつけ医とお考え下さい。この定期点検整備を定期的に実施する事でお使いの車両の寿命を伸ばす事にもなり、長い目でみた場合自動車の所有コストの削減にも繋がっていきます。ぜひ車検整備は”整備付き車検”でお受け下さい。

自動車保険

自賠責保険(強制保険)と任意保険

自動車保険には、大きく分けて「自賠責保険」と「任意保険」という2種類があります。

「自賠責保険」は別名強制保険とも呼ばれ、 「自動車損害賠償保障法」という法律で定められている、 全ての自動車と原動機付自転車を運転する場合は必ず加入しておかなければならない保険です。自賠責保険に未加入の場合は厳しい罰則があります。「任意保険」は”任意”という名前のように、加入する・加入しないは各人それぞれが自由に決める事ができます。ただし加入・未加入が自由とは言っても現実には「自賠責保険」だけでは被害者への賠償金額が不足する場合が多く、任意保険にも加入するのが一般的には”あたりまえ”と言っていい状況になっています。

なぜ自賠責保険だけでは足りないのか

あってはならない事ですが、万が一実際に交通事故で他人を死亡させてしまったり、重い後遺障害を負わせてしまった場合など、数千万円~数億円の賠償金を支払う可能性があります。しかしこのような場合でも自賠責保険では最高3000万円しか保険金が払われません。残りは自分で払う必要があり、現実的に誰しも支払えるものではありません。
そこで自賠責保険で足りない部分の賠償金を補ってくれるのが、任意保険です。更に任意保険では自賠責保険では補償できなかった物の修理代や自分自身のケガの補償なども可能です。殆どの人が任意保険に加入するのはこのような理由があるのです。

自賠責保険の補償金額

自賠責保険で支払われる保険金(賠償金)の最高限度額は、1事故1名につき、死亡の場合で3000万円、傷害は120万円、そして後遺障害が残った場合は、障害の程度に応じて75万円〜4000万円。
※被害者に重大な過失があった場合には、減額されて支給されます。

この金額は被害者1人ごとに決められているので、1回の事故で複数の被害者がいた場合でも、保険金の額も減りません。
もし、1回の事故で3名死亡させてしまったような場合でも、1人1人に3000万円ずつ支払われます。

自賠責保険の適用ケースQ&A

Q.車を運転していたら、交通事故を起こして相手にケガをさせてしまった場合、補償は受けられるかな?
A.この場合、相手の被害者へは自賠責保険から保険金が支払われます。ただし、自分の車や相手の車の修理代、自分自身のケガの治療代などは支払われない。

Q.4人家族で、ご主人の所有する車を奥さんが運転していて、人身事故を起こした場合は?
A.自賠責では、運転者とその自動車の持ち主(所有者)は補償されませんが、同乗のお子様と相手の被害者へは自賠責保険から保険金が支払われます。

Q.車の運転中、ちょっとわき見運転していたら電柱に激突してしまった場合はどうだろう。
A.自賠責保険は対人賠償だけなので、この場合は自賠責保険からの支払いは受けられません。

Q.車のドアを開けたら、後ろから来たバイクにぶつかって相手にケガをさせてしまった場合は?
A.車のドアの開け閉めなども自動車の運行に含まれるので、ケガをした相手の人には保険金支払われるます。ただし、車やバイクの修理代は支払われません。

Q.自宅で車庫入れをしている時に、誘導していた父親に誤ってケガをさせてしまった。
A.怪我をした父親が車の持ち主であれば保険金は支払われませんが、持ち主でなければ保険金が支払われる。

新中古車・各種用品販売

◎車輌販売・保険販売
国産各メーカーの新車・中古車も販売もしております。
得に中古車は 全国のオークション会場より優良車輌を厳選仕入れし、お客様から信頼を頂いております。また、自動車保険を通してカーライフ全般をサポート。事故や故障の際の サポート体制を整えてます

各車種タイヤ・ ホイール
バッテリー (全サイズ在庫あります)
ワイパーブレード(全サイズ在庫あります)
ドライブレコーダー
ETC車載器
ナビゲーション
カーステレオ
エンジンスターター
キーレスのバッテリー